参加者
梨加さん
竜介くん
木村さん
竹内くん
まず部屋の中を重心を変えたり、足を上げたり、声を出したりしながら歩きました。
次に二人ペアになり向き合って呼吸をしました。最初は二人同じように吸ったりはいたり、次は相手が吸ったらこっちははいて、まるでお互いに命を吹き込むように。二人の距離も対角線に広げてもやってみました。
今度は呼吸をしながら近づけるところまで少しずつ近づいてみました。自分の心のままに…どこまで近づけるのか…
この後、どう感じたかみんなの意見を出し合いました。
竜介くんの解説では、このワークのテーマは「緊張感」だそうです。人と人が向き合う時、自分では知らないうちに緊張しているそうです。その緊張を感じてほしいとのことです。普段の自然な自分を観察するのが大切で、それが演技に繋がっていくそうです。
私の拙い文章では竜介くんの意図は伝わらないかもしれませんが、わからないと思われる方はぜひ稽古場を覗いてみてください。いろいろな発見ができますよ!
次回の稽古は
20日(日)13〜17時
です。
〜文
2010年06月14日
2010年06月13日
本日の稽古
今日の稽古はウォーキングから呼吸と緊張を意識するところに
行って、台詞の言い回しを検討しました。
明日からいよいよ現役との稽古が始まります。
石本
行って、台詞の言い回しを検討しました。
明日からいよいよ現役との稽古が始まります。
石本
2010年06月12日
セリフはキャッチボール

本日の稽古の参加者は、飯村会長と黒木さんと上杉さんとぽんちゃんと演出の石本さんでした。
最初にみんなでゲームをしました。
まず、ひとりひとりが自分のリズムで稽古場を自由に歩き回ります。からだがほぐれてきた頃、石本さんが持ってきた小さなボールでキャッチボールをはじめました。最初はゆっくりと相手を見ながら、「ハイ」というかけ声をかけて投げていきます。徐々にスピードをあげ、最後は走りながら、まるでハンドボールをしているみたいにものすごいスピードで投げ合いました。みんなハアハア言いながら、一体感を感じていました。
後で石本さんに解説してもらうと、「セリフと一緒で、相手を認めてボールを投げないと、受けとめてもらえないし、ボールは転々と転がってしまう」…なるほど、自分では投げかけたつもりの言葉が床に落ちていたら、相手には伝わらないし、ましてや観客に伝わるわけがないんですね。
その後、台本分析をして、ウェブ氏とソームズ夫人の表現方法を分かり易いものに換えて行きました。写真はその時のものです。
来週からは大学でも稽古が始まります。時間の許す限り、参加をお願いします。
松本 眞
2010年06月07日
6月6日の稽古
参加者
椎木さん(旧姓山口さん)
梨加さん
竜介くん
昌代さん
最初に50周年記念パーティーのことをいろいろ話したあと、少し体を動かしてから、台本の台詞についてみんなであれやこれや考えてみました。台詞の言い回しや、世代世代の言葉の使い方、どんな気持ちで言っているのか等など。みんなで話しているうちにいろいろな発見があって楽しかったです。
次回の稽古は、 6月12日(土)18〜21時、13日(日)13〜17時です。
19日(土)は稽古はお休みで、15時〜喫茶サエキにて実行委員会があります。
ぜひ参加してください
〜文
椎木さん(旧姓山口さん)
梨加さん
竜介くん
昌代さん
最初に50周年記念パーティーのことをいろいろ話したあと、少し体を動かしてから、台本の台詞についてみんなであれやこれや考えてみました。台詞の言い回しや、世代世代の言葉の使い方、どんな気持ちで言っているのか等など。みんなで話しているうちにいろいろな発見があって楽しかったです。
次回の稽古は、 6月12日(土)18〜21時、13日(日)13〜17時です。
19日(土)は稽古はお休みで、15時〜喫茶サエキにて実行委員会があります。
ぜひ参加してください
〜文
2010年06月06日
現役CJ公演

「要求は金のエンゼルと・・・」のキャストです。
一年生4人と二年生の網代くんです。
むちゃくちゃ面白かったですよ。。
(松本 眞)
2010年05月26日
脚立

花粉症
スギ、ヒノキの花粉の飛散が少なくなった頃、私は花粉症に苦しめられています。
多分、カモガヤというイネ科の植物です。
今日、薬屋さんで鼻炎薬と目薬、点鼻薬を買ってきました。少し楽になりました。
多分、カモガヤというイネ科の植物です。
今日、薬屋さんで鼻炎薬と目薬、点鼻薬を買ってきました。少し楽になりました。
2010年05月25日
稽古開始!
5月22日、いよいよ「わが町」の稽古がスタートしました。
初日の参加者は少なかったようですが、
翌23日は現役・OB含めて10名近くが参加、第1幕から本読みをしました。
これから9月18日まで4カ月弱。
さてさて、今後どんな風に稽古がすすみ、
役者はどんな風に「わが町」の住人となるのか?
楽しみです。
〈F〉
初日の参加者は少なかったようですが、
翌23日は現役・OB含めて10名近くが参加、第1幕から本読みをしました。
これから9月18日まで4カ月弱。
さてさて、今後どんな風に稽古がすすみ、
役者はどんな風に「わが町」の住人となるのか?
楽しみです。
〈F〉